[防災備蓄]念の為 ブログ

一般人が非常時の為に備えているブログです。ローリングストック・備蓄食料・防災用品について書いています。

キッチン家電の地震対策①

閲覧ありがとうございます。

※このブログは防災備蓄に関する資格無しの一般人が、趣味のひとつとして防災備蓄を行っているブログです。「そんなことしてるんだ~」程度でお読みください。無いとは思いますが、もし参考にしていただける場合は自己責任でお願いします。 

f:id:tamenen_nennotame1:20220407003141j:plain

今回はキッチン家電の地震対策についての内容です。その中でもたまに動かしたり重すぎないキッチン家電の地震対策について書いていきます。

迷走しながらも現在は安心できる状態になりました。

わが家は二重に対策をしています。



対策①家電上部に対策

100均セリアさんの商品を2つ使用

リングブラケット
f:id:tamenen_nennotame1:20220401094907j:plain

パラコードブレスレット
f:id:tamenen_nennotame1:20220401094951j:plain

(パラコードブレスレットは名前の通り本来ブレスレットとして使用し、ほどけば緊急時ロープになりホイッスルまで付いているという1つ3役という商品です)ためねんは家電固定ベルトとして使用します。

(正直ロープとホイッスルは持っていませんでした。安心できるものを準備しておきたいのは勿論なんですが、日常生活で使う可能性が低い物は安くても自分はためらってしまいまして…)

しかし固定ベルトにする条件が「頑丈・取り外し可能・長さは短い物」で当てはまりついでに非常時にはロープやホイッスルとして使える!と思ったらこの商品は即決でした。ロープやホイッスルを買うか悩んでいる方にも良さそうです。


まずはブラケット、裏に両面テープが付いているのでそのまま壁にドーンと貼り付けます。ブラケットのリングはクルクル回ります。

その後、ベルト(ブレスレット)をリングに通します。

f:id:tamenen_nennotame1:20220401095604j:plain

f:id:tamenen_nennotame1:20220401095639j:plain

100均だから、と別の強力両面テープに変えようかと思っていましたが壁に予想以上にガッチリ接着してくれました。全然平気そう。

…正直に言えば、ためねんは金具固定が1番安心できるので壁に穴開けて金具付けるのを希望していましたが、家族会議の結果両面テープ商品となりました。私だけの家では無いですしね…付けさせて貰えるだけありがたい!うん!

f:id:tamenen_nennotame1:20220401095840j:plain

対策①は家電上部から本体が大きく揺れるのを引き留める役割を担ってくれたらいいなというものです。

もし家電が棚から落下することになる場合は、壁紙ごとベリッといっちゃいそうですので、棚から落下させないようにベルトは短い物を使用しました。

あと懸念するとしたらブラケットの回転する可動部分が取れてしまうとかですかね…。心配になったらプラスチック接着剤でブラケットの可動部分を固定しちゃおうかなと思います。


リビングから見てもベルトとブランケットは見えません。見た目を損なわず固定できるのはポイント高くて気に入っています(接着位置が高すぎると見えちゃいますが…)

(ついでに、ブラケットの両面テープをつけた壁紙は強化壁紙だったんですが、アルコールで両面テープの接着面が綺麗に剥がれるかどうか念の為試しました。長期間後はどうなるかわかりませんが、壁紙との接着面にアルコールを吹き付けて放置していたらポロッと非常に綺麗に取れました。アルコールと両面テープの関係すごかった)


この地震対策のみだと300円+税でした。買ってすぐ取り付けられるのでサッと地震対策したい場合に良いと思います。手軽で安いのに心強い対策になりました。


個人的になかなか安心できる状態になりましたが素人が100均商品を組み合わせて地震対策をしている状態でなのでもう1つ対策します。


人気ブログランキング



対策②家電下部に対策


こちらは有名な地震対策です。

重すぎないけどほとんど動かさない家電(わが家だとホームベーカリー)の底に市販の耐震ウレタンゲル

よく動かす家電(わが家はポット)の底には滑り止めにシリコンマットを敷きました。


f:id:tamenen_nennotame1:20220401101404j:plain


試行錯誤しながら行き着いた、わが家のキッチン家電の上部・下部の二重地震対策です。

今まで下部のマットや耐震ゲルのみだったのですが二重で地震対策をしてみると、心配性な自分でもなかなか安心できるようになりました。


いざという時もし1つが機能しなくても、もう1つ対策があればそちらが機能してくれるかもしれません。大事にならなかったら1番嬉しいんですけどね。


次は重量のあるオーブンレンジの地震対策と、耐震ウレタンゲルを1年使用した感想などを書いていきます。


ここまで読んで下さりありがとうございました。よかったらまた見に来て下さいね。

 
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

キッチンの地震対策 食料棚・食器収納

閲覧ありがとうございます。

今回はためねんの自宅キッチン食料棚・食器収納の地震対策を書いていきます。
f:id:tamenen_nennotame1:20220310011412j:plain

※このブログは防災備蓄に関する資格無しの一般人が、趣味のひとつとして防災備蓄を行っているブログです。「そんなことしてるんだ~」程度でお読みください。無いとは思いますが、もし参考にしていただける場合は自己責任でお願いします。 


我が家のキッチン食料棚・食器収納の位置は壁側にあり金具やビスなどで壁と固定しています。やはり固定してあると非常に心強いですね。可能な環境であればおすすめです。

f:id:tamenen_nennotame1:20220301181811j:plain

棚本体の転倒は無さそうですが、収納内の物が落下してきて怪我をしたら…と考え意識して配置しています。


まずは食料棚の地震対策です。

食料棚は4枚の開き戸です。開けるとズラッと棚がある食料棚です。

f:id:tamenen_nennotame1:20220301181903j:plain

赤丸の部分に耐震ラッチが付いています。

中身が出来るだけ飛び出してこないよう一定の震度を感知して作動する開き戸用の耐震ラッチを設置しています。

それでも飛び出してきたりした時の為に
上段は落下しても割れない物を収納
例えば、乾物・カップ麺・お菓子・スープなど。

下段は割れ物や重量のある物を収納
例えば、瓶類・缶詰・ペットボトル・米・粉類など。瓶類はケースに入れてできるだけ奥に収納しています。

画像の↑上段2つの戸には最初から耐震ラッチが付けられていたのですが、下段は不要なのか付いていませんでした。

個人的には全ての開き戸にラッチが欲しかったので上段と同じラッチを追加購入して自力で取り付けました。

f:id:tamenen_nennotame1:20220301180304j:plain

↑この耐震ラッチが合計4カ所付いています。



それと一応もう1つ対策しています。

100均セリアの商品 自由に曲がるフック

f:id:tamenen_nennotame1:20220301180133j:plain

これを開き戸の取っ手に引っかけています。

f:id:tamenen_nennotame1:20220301180109j:plain

キッチンから離れる時や就寝前など…

横揺れの地震でいきなりドカンという飛び出しを止めてくれたらいいなーと思っていますが、調理中や来客時には外してしまっています…。

正直しょっちゅう付け外しするのが面倒で…!個人的にちょっとしっくりきていないので、ここはいつか変更するかもしれません。やっぱりキャビネットロックがいいのかな…。慣れちゃえばなんてこと無いのかな…。うーむ。



ためねん家の食料棚地震対策


・食料棚は壁に固定

・食料棚の開き戸全てに耐震ラッチ

・上段は軽くて割れる可能性の無いものを収納

・瓶類など割れる可能性のある物はケースに入れ下段の棚の奥に収納


地震対策に熱が入っていない頃、地震対策を深く考えずに選んだ開き戸…です。普段は便利で非常に気に入ってはいますが、今選び直せるならガラス製じゃない引き戸とか選びたいですね…。



人気ブログランキング


次に食器収納です。

f:id:tamenen_nennotame1:20220301175624j:plain

食器類はすべて引き出しに収納。こちらも壁に固定。


引き出し1段目は箸スプーン類
割れない物しか入っていません。あと家族の使用頻度が高い引き出しなので1段目でしっくりきています。
1段目も耐震ラッチ2つ付けたかったのですが…構造上つけられそうになく諦めました…。1段目は耐震ラッチ1つ足りていないので、ラッチが正常に機能できなさそうかなと思っています…。


2段目は小皿やコップご飯茶碗
滑り止めシートを敷いています。


3段目は中・大皿類
深い引き出しなので大皿も入ります。3段目もシート有。


こちらの引き出し収納も元々は耐震ラッチは付いていませんでしたが、引き出しに付けられる耐震ラッチを探して購入し自力で取り付けました。

f:id:tamenen_nennotame1:20220301175345j:plain

引き出しの内側から見た状態です。これが画像の赤丸の部分5カ所に付いています。引き出しを開けないとラッチは見えないので見た目は変わりません。耐震ラッチは嬉しいアイテムです!

夫婦共に食器類にこだわりや収集欲はないので食器は多くは持っていません。割れ物自体が少なければ地震対策を考えなければならない箇所が減りますよね。意識して減らすの難しいですが…。


ためねん家の食器収納地震対策

・食器収納棚は壁に固定

・引き出しは最大まで引き出しても簡単に外れて落ちてはこない仕組み

・食器は腰より低い位置で引き出しに収納

・食器が入る場所は滑り止めシート

・引き出しにも耐震ラッチ


地震で食器が割れても引き出し内で収まるかなと考えています。高い位置から食器が落ちてくる事はありません。


ついでに…3段目の皿は立てて収納しています。取り出しやすくて防災減災とは関係なく気に入っている収納方法です。

3段目の引き出しを開けて真上から見た画像↓

f:id:tamenen_nennotame1:20220301174915j:plain

皿が干渉しなければ減災対策になるようですよ。


キッチン自体に地震対策が施されている部分自分で減災を意識して行っている部分をずらずらっと書き出しました。長々とすみません。

ここまで読んで下さりありがとうございました。よかったらまた見に来て下さいね。
 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

洗い終わった食器の地震対策[自然乾燥派]

キッチンは刃物や食器など、飛んできたら危険な物だらけですよね。地震では固定していない物が吹っ飛んでくると聞きます。

ためねん家でも最も地震対策を行っている場所なのですが、自分はキッチンで洗い物を洗った後自然乾燥させるため、食器等の割れ物もしばらく放置しています。

今回はそんな洗い物自然乾燥派の地震対策を書いていきます。


※このブログは防災備蓄に関する資格無しの一般人が、趣味のひとつとして防災備蓄を行っているブログです。「そんなことしてるんだ~」程度でお読みください。無いとは思いますが、もし参考にしていただける場合は自己責任でお願いします。 
f:id:tamenen_nennotame1:20220209225157j:plain


わが家のキッチンは最近の一般的なLDKで1つの空間にあり対面式です。


まず地震対策の為にキッチンは

・調理器具や調味料はすべて収納内

・キッチンに極力物は出しておかない


キッチン家電は収納できていませんが、この2つを心掛けています(家電も収納できるキッチンありますよね…!うらやましい!)



わが家のキッチンシンクまわり

f:id:tamenen_nennotame1:20220210004023j:plain

あらためて画像見ると「写真撮る為に片付けただろ!」って感じですね…地震が気になっちゃうので本当に日常生活でもほぼこの状態です。

「細かい汚れや水滴は残っててもいいから物だけは片付ける」と決めています。



人気ブログランキング



さっそく食器等を洗います。

f:id:tamenen_nennotame1:20220210004049j:plain

この水切りかごは100均です。
柔らかい素材でお気に入り。


食器や調理器具などを洗い終わり、水切りかごで少々水を切ったらこちら⇩

f:id:tamenen_nennotame1:20220210004113j:plain

水受けに珪藻土マットを収納内に敷いて珪藻土マットの上に水切りカゴを置きます。

(数年行っていますがわが家では今のところカビたことはありません)

f:id:tamenen_nennotame1:20220210004131j:plain

引き出し収納内に水切りカゴ2つ並べ、3人家族分の洗い物が今のところ収まっています。

f:id:tamenen_nennotame1:20220210004148j:plain

思い出した時に乾いてたら片付けます。まだ濡れている物があればまた放置したりちょこっと拭いて片付けたり、そこは適当です。


自分は家事の中でキッチンの片付けを最優先にしています。洗い物は極力貯めない。


しかし、洗い物がすぐにできない時もありますよね(例えば目の離せない子供への対応など…)そんなすぐに洗い物ができない場合は洗い物はキッチンシンク内に入れておきます。地震で揺れたら割れ物はシンク内でおさまってくれないかなぁと。

食後は内心怠けたいのですが…ただ「今、地震おきたらあの洗ってない汚れた食器が割れるのかな…危ないな…あときっと片付け面倒くさい… 」この一心で動いています。

地震がきたら、おそらく食器などは引き出し内でガチャガチャ割れるんじゃないかな?と考えています。

とりあえず腰より低い位置の引き出し内にあるので、高めの位置から落ちてきたりすることはありませんよね。

キッチンに備え付けの引き出しタイプの食洗機は地震の割れ物対策になりそうなので憧れます(便利だし…)


読んで下さりありがとうございました。
よかったらまた見に来て下さい。
 
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

冷蔵庫の地震対策 [ 二重に対策 ]

こんにちは、ためねんです。

※このブログは防災備蓄に関する資格無しの一般人が、趣味のひとつとして防災備蓄を行っているブログです。「そんなことしてるんだ~」程度でお読みください。無いとは思いますが、もし参考にしていただける場合は自己責任でお願いします。 
 

今回は自分が実際に行っている冷蔵庫の地震対策についての内容です。

f:id:tamenen_nennotame1:20220202203727j:plain

冷蔵庫は家電の中でも大きく重く、倒れてくると非常に危険ですよね。

第一には家族の安全の為地震対策をしたい

あわよくば、在宅避難生活をする場合わが家には非常用電源があるので冷蔵庫が無事だったら非常用電源使用で、日中冷蔵室を使用したいと考えています。無事であれ…!


冷蔵庫の固定には
・耐震ストッパー
・突っ張り棒
・固定金具
・メーカー指定の固定用品

など様々な選択肢があるかと思います。


わが家の場合はありがたい事にビスが打てる状況なので冷蔵庫メーカー指定の固定用品を使用し、家の柱に金具・ベルト・ビスで冷蔵庫を固定しています。


f:id:tamenen_nennotame1:20220203004648j:plain

冷蔵庫を金具・ベルト・ビス・柱で固定できるのは非常に心強いです。

冷蔵庫がいきなりは倒れてこないかなと思っています。もし倒れるとしても冷蔵庫から離れる時間が稼げれば助かりそうです


しかし冷蔵庫の転倒対策をし終わった後「…ベルト式の固定は冷蔵庫本体がすぐ倒れなかったとしてもベルトの長さがある分、冷蔵庫本体が多少揺れはしそう…。冷蔵庫が揺れたときドアは開かないのかな…?」と……
f:id:tamenen_nennotame1:20220202205537j:plain
こんなことにならない…?と……。少し考え込んでしまいました。

もし開いたら中身ドバーッ!ですよね…。冷蔵庫の中にはビン物や、極力入れないようにはしていますがたまに皿や鍋を入れている事もあります。

冷蔵庫から落下した割れ物の破片で、できるなら怪我をしたくありません。片付けも少ない方が嬉しい。
 

気になりだしたら止まらず、すぐに冷蔵庫のドアが開かないようにする対策をしました。




人気ブログランキング



ためねんが目を付けたのが100均などにも販売されているこちらです。
f:id:tamenen_nennotame1:20220202213313j:plain

キャビネットロックとは、赤ちゃんやペットが室内の扉を開けられないようにする商品です。種類にもよると思いますが仕組みをわかっていれば簡単に開けられるようになっています。

自分が選んだのは上記画像のタイプのキャビネットロックです。

冷蔵庫のドア部分と本体部分に、キャビネットロックを設置します。


f:id:tamenen_nennotame1:20220203084754j:plain

強力両面テープでくっつけました。

冷蔵庫の開き戸を開けるときは

f:id:tamenen_nennotame1:20220203084803j:plain

こんな感じです。

f:id:tamenen_nennotame1:20220203084810j:plain

片手でロックと解除が可能。

冷蔵庫の開き戸を開けるとき、よく手をかける箇所の近くにキャビネットロックを取り付けると、流れで開ける習慣になりました。

f:id:tamenen_nennotame1:20220202210205j:plain

自分が取り付けたキャビネットロックは手に入れやすい100均の商品。

もし取り外しをしたくなった場合でも両面テープ部分にアルコールを吹き付けて放置したら綺麗に取れます(何度か経験済み)

 
(ちなみに…ドア上にキャビネットロックを設置すると全く見えなくなったので最初はドア上に付けていましたが、視界に入らなさすぎてロックを外し忘れてスムーズに開けられずイラついたり、キャビネットロックの存在を忘れてドアを開閉し、挟んで数回壊してしまいました…。開けるたびに視界に入るドア横に付け直したらためねん家は解決。ドア上よりは目につきますが冷蔵庫とキャビネットロックの色を同じ色にしたので気持ち目立ちにくいかなと。)

 
地震は縦揺れ・横揺れ…どんな揺れかわかりません。


冷蔵庫の転倒防止+ドア開き防止二重に対策をする事によって、個人的には安心感も2倍になりました。

冷蔵庫下に滑り止めマットなどを敷いて三重に対策したら更に安心できそうですね。ためねんは二重対策で安心できるようになったので今のところはここまでの対策です。
 

読んで下さりありがとうございました。
よかったらまた見に来て下さい。
 
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

普通のお米を長期保存してローリングストック

閲覧ありがとうございます。

※このブログは防災備蓄に関する資格無しの一般人が、趣味のひとつとして防災備蓄を行っているブログです。「そんなことしてるんだ~」程度でお読みください。無いとは思いますが、もし参考にしていただける場合は自己責任でお願いします。 

今回はわが家のお米の備蓄について書いていきます。

f:id:tamenen_nennotame1:20220116195421j:plain

最初に言ってしまいますが、ためねん家はスーパーで購入できる普通の無洗米を1年近く保存し常に15㎏以上ストックしています。


わが家は大人2人+幼児の3人家族。

普段の生活ではお米の消費ペースは多くても1ヶ月で5㎏程度です。どちらかといえば家族がパン好きで。それでもお米は15㎏下回らないようにしています。

日常で無洗米を使用していますが、料理担当としては米を洗わなくて良いというのは助かります。節水したい非常時にも無洗米は助かりそうです。

大量に備蓄しておきたいお米ですが、お米は酸素に触れることにより酸化して味が落ちるので早めに食べた方がいいと言われていますね…。季節にもよると思いますが通常保存なら1ヶ月が目安との事…


今は嬉しいことに防災食品として市販で長期保存可能(数年単位)な真空パック米も販売されていますね!わが家も備蓄食料の候補に入れようかと迷いました…「普通のお米と比べたら少々お高いけど数年安心を買えるなら…う~ん…でも一生買い続ける事になるんだよなぁ…。」などと悩み。。


ケチなためねんが最終的に行き着いたのが 自分でお米パックを作るために真空(密封)パック器を購入する!でした。


自宅でお米をパックするのであれば

・普段食べ慣れているお米を備蓄できる(いざ食べる時にも味の心配がない)

・スーパー等で購入している商品なので手に入れやすい(手元にすぐ欲しい!と思ったらすぐに購入しに行ける)

・好みの分量で小分けにすることも可能(1.5合等の微妙な量でも事前に作ってストックしておける)

という魅力があります。




人気ブログランキング
  


そしてこちらがさんざん悩んで購入、愛用しているパック器です。

オーム電機 密封パック器COKーEーSL01  

f:id:tamenen_nennotame1:20220116200431j:plain

自分が購入した物は専用の袋が付いて5000円程でした。パック器の中ではお値段控えめ。

検索すると真空(密閉)パック器もたくさんあり、お値段も2000円台~数万円等とピンキリです…。

この商品は、聞いたことがある日本社製で1年の保証付き。問い合わせ対応も安心できPSEマーク付き

お高かったり購入後の対応に不安があったりで真空パック器迷子になっていましたが、1ヶ月探し続けてこの商品を見つけたときはすぐに決まりました。

購入後とある質問をしたくて実際に問い合わせをしたのですが、親切丁寧な対応をしていただきました



わが家のお米パックの作り方

① お米をガスバリア袋に入れ、脱酸素剤を入れる。
f:id:tamenen_nennotame1:20220116200823j:plain
※私は念の為入れていますが、脱酸素剤を入れなくてもかなりカチカチに空気を抜いてくれます。


②脱酸素ボタン一つ押して、自動で空気を抜きシーリング(密閉)。
f:id:tamenen_nennotame1:20220116200930j:plain


簡単です!

直後のお米パックがこちら
f:id:tamenen_nennotame1:20220116201035j:plain

パック器で空気を抜いて密封するだけでもカチカチゴリゴリです。ちょっとした鈍器。 

念の為入れた脱酸素剤が数日で袋内の残っている酸素を無くしてくれます。

酸素に触れないので酸化は遅らせられて臭い移りもありません。


密封したお米パックを1年経過後も触るとパツパツカチカチです。

素人が家庭で行ったものですが、これで1年は美味しく食べています。(味覚オンチな可能性もありますが)

実際に買ったばかりの米と、パックして半年以上経過した米を食べ比べましたが、味に違いを感じなかったので良し。


わが家のお米の保管場所は全量キッチンです。

増減を毎日目にする場所に保管しているので、防災食品あるあるの「賞味期限切れ」や 「あると思っていたけど無かった」という事がありません。食べ慣れたお米を好きな量で備蓄。


もちろん密封パック器は、お米だけでなくさまざまな食品をパックできますし、キャンプなどでも活躍するのではないでしょうか。


セルフお米のパック、便利です!




……ちなみに、愛用の密閉パック器には専用の袋があります。ですが私はケチって自己責任で別のガスバリア袋を使用し代用品で安く行える有名な真空パックの裏技を行っています…。このパック器が指定する専用の袋が1番いいとわかってはいるんですが…!

最初ついてきた専用の袋はやっぱり安心できますし手間いらずで使いやすかったです。

ためねんが使用しているパック器の密封可能な厚みをクリアしているガスバリア袋です。サイズがいろいろあります。

シグマチューブ60 GT2040

f:id:tamenen_nennotame1:20220116200732j:plain

このサイズだと5㎏のお米を2~3枚でパックできちゃいます。

このガスバリア袋+不織布(お茶用パック)を使用して密封。気になる場合は有名な裏技なので検索してみて下さい。

ケチなためねんがお米パックに使用している物は

・真空(密封)パック器 5000円程

・ガスバリア袋100枚入 1900円

・脱酸素剤40個 640円


オマケに不織布(お茶用パック)をちょこちょこ使用。


お米5㎏をパックする場合、ガスバリア袋2~3枚・脱酸素剤4~6個使用。不織布は1枚使用するかどうかくらい。


パック器以外の費用はお米5㎏保存させるのに多くて160円程です。
個人的には大満足!

パック器が早々に壊れてしまったら報告しますので鼻で笑って下さい!笑



読んで頂きありがとうございました。

よかったらまた見に来て下さいね。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

栄養機能食品 大豆グラノーラ


※このブログは防災備蓄に関する資格無しの一般人が、趣味のひとつとして防災備蓄を行っているブログです。「そんなことしてるんだ~」程度でお読みください。無いとは思いますが、もし参考にしていただける場合は自己責任でお願いします。 


非常時に食品の備蓄があれば安心です。

しかしいざ食べてみたら食べにくそうだったり、苦手な物だったり、体調を壊すものだったり(わが家にはお腹が弱い家族がいるのです)…なんて事を避けるため、ためねん家はローリングストック食品候補を1度家族に試食してもらっています。OKが出たらレギュラー入り。
f:id:tamenen_nennotame1:20211215093530j:plain
非常時は栄養を上手くとるのが難しくなりますよね。栄養機能食品類などをストックされる方も多いのではないでしょうか。


今回の商品はわが家のお菓子好きメンバーに「これなら食べる」と言って貰えた栄養機能食品をご紹介いたします。
 

アサヒ飲料 大豆グラノーラ  です!


f:id:tamenen_nennotame1:20211215094311j:plain

少々粉っぽさはありますが、チョコチップとナッツ入り。ザクザク食感!
食べた感想はチョコチップクッキー!とまではいきませんが近い。

f:id:tamenen_nennotame1:20211215093715j:plain

1袋と一緒に何か飲むと良い感じに小腹が満たされます。自分は大豆と聞くと罪悪感が薄れます。笑




人気ブログランキング
 


f:id:tamenen_nennotame1:20211215093227j:plain

栄養機能食品でこれだけ美味しいなんて!と喜んで追加を買いに行きました。
 
1袋でたんぱく質を3g摂取できます。さらに18歳以上の方のカルシウムと鉄1日の1/3摂取できるようです。


ためねんが購入した時は賞味期限が10ヶ月後の物でした。ローリングストックのお菓子として食べるとすると、ためねん的には十分な長さです。

 
非常時にも栄養バランスをキッチリ考えているわけではありませんがお気に入りのお菓子を食べる感覚で少しでも栄養を補えたらいいなと思っています。


読んで頂きありがとうございました。

よかったらまた見に来て下さいね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


 

念の為まんが 


※このブログは防災備蓄に関する資格無しの一般人が、趣味のひとつとして防災備蓄を行っているブログです。「そんなことしてるんだ~」程度でお読みください。無いとは思いますが、もし参考にしていただける場合は自己責任でお願いします。 

f:id:tamenen_nennotame1:20211207210905j:plain


 軽くても落下物は当たると痛い。


そんなことがあり急遽トイレの棚に対策をしました。

 




人気ブログランキング

 


 

今回のアイテムは100均です。

 
つっぱり棒と両面テープ


自分はダイソーさんで購入。



f:id:tamenen_nennotame1:20211207211017j:plain



f:id:tamenen_nennotame1:20211207211028j:plain


シンプル!思い立ったらすぐにできますね。



f:id:tamenen_nennotame1:20211207211038j:plain
 

念の為ずり落ち防止に突っ張り部分と壁の間に両面テープを貼りました。

 
100均アイテムですが、想像以上に頑丈になり満足です。


完璧な対策ではなさそうですが、少しの時間稼ぎくらいになってくれたらいいなと思っています。


いつかもっとキチンとトイレ収納の見直しをしたいですね…。頭より上に物があると気になっちゃうようになりました…。トホホ。
 


読んで頂きありがとうございました。

よかったらまた見に来て下さいね。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

[備蓄]野菜ジュース[ローリングストック]


※このブログは防災備蓄に関する資格無しの一般人が、趣味のひとつとして防災備蓄を行っているブログです。「そんなことしてるんだ~」程度でお読みください。無いとは思いますが、もし参考にしていただける場合は自己責任でお願いします。 

地震が起き在宅避難が長期になった場合、生の野菜を食べるのが難しくなりそうですよね。野菜を少しでもとりたい。


そんなわが家が備蓄している野菜ジュースを書いていきます。備蓄している方も多そうな商品です。


伊藤園 一日分の野菜



190g20缶入りをためねん家は2箱備蓄しています。食塩不使用とのこと。

わが家の在宅避難中の食事は塩分多めな物が多いので助かります。

どうしても野菜 ジュース ですので生の野菜とはやはり違うと思いますが、1日分の野菜は管理栄養士さんが推奨してるという事ですし、非常時あれば気持ち違うかなと個人的には思っています。




この商品の気に入っているポイント

・近所のドラッグストアで購入できる
(欲しくなったらすぐ買いに行ける)

・常温保存可能

・長期保存可能なのに1箱1,000円しない

(この箱の購入時期は今から1年以上前でした)

ためねんは味も好きなので期限が近付いてきて飲むのも楽しみです。

ローリングストックはずっと続けていく
という事ですよね。

ですので気に入った食品をレギュラーにしていってるのですが、ためねん家のローリングストックのレギュラーが決まるのに1年くらいかかりました。続けるというのは難しい事ですね…。




人気ブログランキング


子供用の野菜ジュース も備蓄しています。

f:id:tamenen_nennotame1:20211203182622j:plain


この商品の気に入っているポイント

・近所のドラッグストアで購入できる
(欲しくなったらすぐ買いに行ける)

・常温保存可能

・期限長め

・パックでストロー付き


もう子供も大きくなってきたので1日分の野菜を3箱でもいいかな?とも思いましたが、我が子は大人と同じ野菜ジュースを喜んで飲んでくれなかったので、子供が好きな味の野菜ジュースを備蓄します。


大人のように言葉ではっきり物事を伝えられないくらいの子供が、災害時どんな心境になってしまうかわかりません。


ためねんは非常時、家族に元気を出してもらうために家族が美味しいと思ってもらえる食品をストックしておこうと考えています

野菜ジュースも種類が多々ありますし、子供の意見もあるので別の野菜ジュースを購入したりもしますが、基本上記のお気に入りポイントに当てはまる商品を選ぶようにしています。



読んで頂きありがとうございました。

よかったらまた見に来て下さいね。


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

安価なLEDランタン

閲覧ありがとうございます。

寒くなってくるとホッカイロの備蓄を確認し出すためねんです。寒くなってきましたね…。
f:id:tamenen_nennotame1:20211020205127j:plain

※このブログは防災備蓄に関する資格無しの一般人が、趣味のひとつとして防災備蓄を行っているブログです。「そんなことしてるんだ~」程度でお読みください。無いとは思いますが、もし参考にしていただける場合は自己責任でお願いします。 

今回はランタンについて。

ためねんが防災グッズとして初めて購入したのがランタンでした。とにかく防災グッズがすぐに手元に欲しい!怖い!とりあえず光と水は欲しい!と、あわてて買いに行きましたね…。

ネットでじっくり比較検討している間に停電したら嫌だったのでこれはその日のうちに手に入れられてホッとしました。

100円均一ダイソーさんのランタンです。

f:id:tamenen_nennotame1:20211020205340j:plain

短期間で壊れなければとても嬉しいアイテムかと思います。購入からすでに2年経ちましたが、ためねんの手元にある商品は今のところ3つとも大丈夫です。



人気ブログランキング


自分はキャンプをしたことが無く、LEDランタンを買い集めたり比較したことがありません。そんなLEDランタン初心者の感想です。


光が全くない真っ暗な4畳半の部屋が、これ1つでランタン付近で書類が読める程に明るくなります。約100LMとのこと。

ランタンを頭上に持ってくると部屋全体が均一に明るくなり、大きな不自由はなく過ごせそうです。

f:id:tamenen_nennotame1:20211020205809j:plain

えっ、取っ手引き上げるだけで周辺をここまで明るくしてくれて、これ300円なの?!と、とても驚きました。

追加で2つ購入しにすぐまた買いに出かけましたね…。


単3電池を3本使用で連続使用時間約43~48時間とあります。

通常の電池を多めに備蓄してありますし、わが家は追加で太陽光発電設備で充電式電池が有効なので、電池切れは恐らくまずありません。ですのでもし使用時間が想定より少し短かったとしても正常に明るくしてくれれば良し。

いざという時使えなかったら嫌なので購入してから月1くらいで定期的にチェックしています。

パッケージを捨ててしまったので箱を載せられなくて申し訳ないです。人気の商品らしいので、おそらく検索したらすぐ出てくると思います。

一家に1つでも、さらには念の為家族の人数分でも用意しておけるくらい手の出しやすいアイテムではないでしょうか。

小さい我が子が電池入れてない状態のランタンをたまに触りますが、壊されたらすぐ買いに行ける価格と買いやすさなのであまりハラハラしないのもポイント高いです!ありがたい…。個人的にはオススメです!


読んで頂きありがとうございました。

よかったらまた見に来て下さいね。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

水の備蓄:飲料水の備蓄量・保管場所

 

閲覧ありがとうございます。

防災用品としてと言うよりただただ見た目が好きという理由でいつかガスマスクが欲しい、ためねんです。
f:id:tamenen_nennotame1:20211012182137j:plain

※このブログは防災備蓄に関する資格無しの一般人が、趣味のひとつとして防災備蓄を行っているブログです。「そんなことしてるんだ~」程度でお読みください。もし参考にしていただける場合は自己責任でお願いします。 

今回は水の備蓄をわが家はどうしているかを書いていきます。 

わが家は備蓄しやすい環境なので多い方かもしれません。

 

飲料水

・飲料水2L×6本入りを10箱

・炭酸水500ml×24本入りを1箱

 


飲み水・調理・歯磨きで使用予定です。
 
炭酸水は常飲しているものを箱買い。
 


飲料水は 1日1人当たり3L  と言われていますね。

 

南海トラフ地震対策の備えは1週間分必要とされていますし、大きな災害だとおそらく様々な事が想定外になりそうだと考え、念の為多めに備蓄しています。

わが家1人は幼児ですので2週間分はあるかなと考えています。




 どんな飲料水を備蓄しているか
 

備蓄用の長期保存水・スーパーにある普通の水・ウォーターサーバー


飲料水の入手方法や選ぶ理由も様々ですよね。生活環境や防災備蓄へのモチベーションでも変わると思います。


ためねん家は田舎ゆえ普段の移動手段のメインが車を使用する生活です。

重量のある商品の買い物もしやすいので、定期的に行くスーパーにあって、手に入れやすい価格の飲料水を選んでいます。

個人的にアクションや条件が多くなればなるほど行動が鈍くなり買い忘れてしまうので「何かのついでに」できるこの方法が自分には合いました。

綺麗な空のペットボトルを定期的に手に入れたい場合にも良いのではないでしょうか。(ためねん家は日常生活や防災備蓄関連で空のペットボトルを使用したいので…)
 
1箱分飲みきったら買い足し。




わが家が購入している飲料水は

・国産の水で約2年の期限

・2L×6本入りがワンコイン以下!

という商品です。


助かります…!素晴らしい。

お安いので気兼ねなく購入しストックできます。

 
普通の飲料水のローリングストックは長期保存水より早めの入れ替え作業があります。

ためねんは備蓄用品の使用期限などちょくちょくチェックしたいので定期的な入れ替え作業は個人的に苦になりません。ですが入れ替え作業が面倒だったら長期保存水にすると思います。

(防災備蓄用品を集めていくうちに「~のついでに~もできる」って言葉が好きになりましたね)


人気ブログランキング
 



保管場所


f:id:tamenen_nennotame1:20211012181938j:plain

備蓄用品や飲料水などをどこに置くかも各家庭で違いますよね。

ためねん家は念の為飲料水は1カ所にまとめず分散させています。


備蓄収納コーナー 小屋裏です。なかなか広いスペースがあるので多目に飲料水を備蓄。

ベッド下収納は防災グッズと一緒に置いています。二次避難など車で避難できる場合まとめて出せるように。

キッチンの食品棚 すぐ手に取れる場所にも。1箱分置いています。

(一次避難用のリュックにも飲料水500ml×2本入れて用意してあります)


非常時、扉が開かなくなったり物が倒れてきて動かせなくなる場所があっても、どこかからは取り出せるようにできたらいいな…と、これも念の為ですね。



防災備蓄について考えれば考えるほど、自然災害相手に正解なんてあるのかな?これが正しい!なんて言い切れないよなぁ…と思います。

地震もありますし現在では大雨も心配です。

自然相手で自分は1人の人間という小さな存在なので、ひたすら想像力を働かせて備えようと思います。


読んで下さりありがとうございました。
よかったらまた見に来て下さい。
 
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村